アカウントの作成・変更・削除
-
Q. アカウントを作成したい場合は、どうすればいいですか?
A.「ログイン」画面にある「e-Govアカウント登録ページへ」をクリックして、e-Govアカウントの仮登録を行ってください。
GビズIDアカウント、Microsoftアカウント、又はGoogleアカウントをご利用の方は、各サービス提供元にお問い合わせください。 -
Q. e-Govアカウントの仮登録をしたら「既に他のe-Govアカウントで使用されているため登録することができません」とのメールが届きました。どうすればよいですか?
A.別のアカウントで同じメールアドレスが登録されている可能性があります。異なるメールアドレスを指定して、仮登録を再度実施してください。
また、同じメールアドレスを使用した登録済みのアカウントを削除されている場合は、削除後1週間は削除したアカウントと同じメールアドレスでアカウント登録することはできません。
別のメールアドレスを指定して登録していただくか、1週間後に改めて仮登録を実施するようにしてください。
-
Q. e-Govアカウント作成時に「システムエラー」が発生します。
A.e-Govでは、e-Govアカウントの仮登録等を行う際に、仮登録画面等を別のタブに表示させることとしています。
ブラウザで別のタブにも同様の画面を表示した状態で仮登録操作を行うと、システムエラー画面が表示されます。
e-Govアカウントの仮登録等は、1つのタブで操作するよう御留意ください。
-
Q. パスワードが分からなくなった場合は、どうすればいいですか?
A.「ログイン」画面にある「パスワードを忘れた方」をクリックして、パスワード再設定を行ってください。
GビズIDアカウント、Microsoftアカウント、又はGoogleアカウントをご利用の方は、各サービス提供元にお問い合わせください。また、パスワード再設定時に「無効なメールアドレスです。」とメッセージが表示される場合は、ご利用のアカウントがロックされている可能性があります。
問い合わせフォームからアカウントのロック解除を依頼してください。
なお、お問い合わせいただく際には、本人確認のため以下の情報を記載ください。
① e-Gov電子申請をご利用の場合
・メールアドレス
・直近で申請した「到達番号」、「手続名称」、「法人名」、「申請者氏名」いずれか2つ以上
② e-Gov Developerをご利用の場合
・メールアドレス
・発行したAPIキーの「ソフトウェアID」、「APIキー」、「法人・団体名称」③ 政策に関する企画・提案をご利用の場合
・メールアドレス
・直近で企画・提案で提出した「受付番号」と「提出先行政機関」 -
Q. メールアドレスを変更したい場合は、どうすればいいですか?
A.ログイン後のページ右上にあるアカウント名をクリックし、「アカウント管理」→「アカウントの変更・削除」をクリックしてください。
メールアドレスとパスワードの変更が可能です。
GビズIDアカウント、Microsoftアカウント、又はGoogleアカウントをご利用の方は、各サービス提供元にお問い合わせください。※GビズIDアカウント、Microsoftアカウント、又はGoogleアカウントのメールアドレスを変更された場合は、変更後に必ずe-Govにログインしてください。e-Govにログインすることで変更後のメールアドレスが反映されます。
変更後のメールアドレスを反映する前に、アカウントを削除した場合は、変更前のメールアドレスがe-Govで利用できなくなります。詳細は「よくあるご質問(FAQ)-GビズIDアカウント、Microsoftアカウント、又はGoogleアカウントを削除する場合の注意点はありますか?」をご確認ください。 -
Q. アカウントを削除したい場合は、どうすればいいですか?
A.e-Govからアカウントを削除したい場合は、以下の流れで操作を行って下さい。
① e-Govアカウントでログインしてください。
② マイページへログイン後のページ右上にあるアカウント名をクリックし、「アカウント管理」→「アカウントの変更・削除」をクリックしてください。
③ 「再認証画面」が表示されますので、e-Govアカウントログイン時のパスワードを入力し、「認証」をクリックしてください。
④ 「利用者情報変更・削除画面」が表示されますので、画面右下にある「利用者情報の削除」をクリックし、削除操作を進めてください。なお、GビズIDアカウント、Microsoftアカウント、又はGoogleアカウントをご利用の方は、e-Govに登録されたアカウント情報は削除されますが、各サービスのアカウントは削除されません。各サービスでアカウントを削除したい場合は、各サービス提供元にお問い合わせください。
※アカウントを削除した場合は、利用者に紐づく情報も削除され復元することはできません。
※削除後1週間は、削除したアカウントと同じメールアドレスでアカウント登録することはできません。
※e-Govアカウントの情報を引き継いだ状態でGビズIDへの切替えを行う場合は、切替え前にe-Govアカウントを削除しないでください。
万が一、削除してしまった場合は、削除後1週間は、同一メールアドレスのGビズIDアカウントでログインすることができなくなります。詳細は「ご利用ガイド - アカウント削除」をご確認ください。
-
Q. アカウントのメールアドレス変更を利用して、変更前のメールアドレスを新しいアカウントのメールアドレスして登録した場合に、アカウントに紐づく情報は、引き継がれますか?
A.アカウントに紐づく情報は、メールアドレス単位ではなく、アカウント単位で管理されるため、メールアドレスを変更しても引継がれません。
現在、アカウントに紐づく情報を別のアカウントに引継ぐ機能はありません。メールアドレス変更及びアカウント削除の注意点については、
「よくあるご質問(FAQ)-メールアドレスを変更したい場合は、どうすればいいですか?」
「GビズIDアカウント、もしくはMicrosoftアカウントを削除する場合の注意点はありますか?」
をご確認ください。 -
Q. GビズIDアカウント、Microsoftアカウント、又はGoogleアカウントを削除する場合の注意点はありますか?
A.GビズIDアカウント、Microsoftアカウント、又はGoogleアカウントを削除する場合は、GビズID、Microsoft、又はGoogleで削除する前にe-Govにログインして、連携されているアカウントの削除を実施してください。
ログイン後のページ右上にあるアカウント名をクリックし、「アカウント管理」→「アカウントの変更・削除」をクリックしてください。そこからアカウントの削除が可能です。e-Govのアカウントを削除した後、GビズIDアカウント、Microsoftアカウント、又はGoogleアカウントの削除を実施してください。e-Govでアカウントを削除する前に、GビズIDアカウント、Microsoftアカウント、又はGoogleアカウントを削除した場合は、これらのアカウントに対応する情報がe-Govから削除されず、残存してしまうため、削除したGビズIDアカウント、Microsoftアカウント、又はGoogleアカウントと同一メールアドレスで、e-Govを利用することができなくなってしまいます。
アカウントを削除する場合の注意点については「よくあるご質問(FAQ)-アカウントを削除したい場合は、どうすればいいですか?」をご確認ください。
-
Q. 同一のメールアドレスでe-Govアカウント、GビズIDアカウント、Microsoftアカウントをそれぞれ作成し、ログインすることはできますか?
A.1つのメールアドレスで複数のアカウントを作成することはできません。
アカウント種別(GビズIDアカウント、Microsoftアカウント)が異なる場合も同様です。
e-Govアカウントまたは外部認証サービス(GビズIDアカウント、Mircrosoftアカウント)で同じメールアドレスを使用してアカウントを作成しe-Govにログインしようとした場合、後からログインしようとしたアカウントではログインすることができません。 -
Q. e-Govアカウントを利用していますが、途中でGビズIDアカウントに変更することはできますか?
A.e-GovアカウントからGビズIDアカウントにアカウント種別を変更することができます。
なお、アカウント種別を変更してもアカウントに紐づく情報は、引き継がれます。
※アカウント種別を変更する前にe-Govアカウントを削除してしまうとアカウント種別を変更することができなくなります。
また、アカウントに紐づく情報も引き継ぐことができなくなります。アカウント種別を変更する場合は、e-Govアカウントを削除しないようにしてください。
変更方法は、以下となります。
gBizID(https://gbiz-id.go.jp/)において、ご利用のe-Govアカウントと同じメールアドレスでGビズIDアカウントを作成してください。
次にe-Govログイン画面にある「GビズIDでログイン」からGビズIDへログインします。ログイン後、アカウント種別を変更するための画面が表示されます。画面のメッセージに従い操作いただくことでGビズIDアカウントへ変更することができます。
※2020年12月現在、アカウント種別の変更は、e-GovアカウントからGビズIDアカウントへの変更のみ可能としています。
それ以外のパターンでの変更はできません。(2023/3/12追記)
アカウント種別の変更は、e-GovアカウントからGビズIDアカウント、GビズIDアカウントからe-Govアカウント、e-GovアカウントからMicrosoftアカウント、Microsoftアカウントからe-Govアカウント、e-GovアカウントからGoogleアカウント、Googleアカウントからe-Govアカウントへの変更が可能になりました。変更方法については「認証サービス変更」をご確認ください。 -
Q. 同一のメールアドレスで複数のアカウントを作成することはできますか?
A.1つのメールアドレスで複数のアカウントを作成することはできません。
アカウント種別(GビズIDアカウント、Microsoftアカウント、Googleアカウント)が異なる場合も同様です。 -
Q. パスワード再設定メール送信画面で「無効なメールアドレスです」が表示されます。どうすればよいですか?
A.入力されたメールアドレスに誤りがない場合は、ログイン画面でパスワードを複数回間違って入力されたことにより、アカウントがロックされている可能性があります。アカウントロックの解除方法については「よくあるご質問(FAQ)-アカウントロックを解除するにはどうすればいよいですか?」をご確認ください。
-
Q. 「アカウントロック中です。しばらくしてから再度ログインしてください。」が表示されログインできない。どうすればいいですか?
A.パスワードを複数回間違って入力された場合に表示されます。
一時的にアカウントがロックされていますので、30分以上経過したあとにログインを行ってください。 -
Q. アカウントロックを解除するにはどうすればよいですか?
A.問い合わせフォームからアカウントのロック解除を依頼してください。
お問い合わせいただく際には、本人確認のため以下の情報を記載ください。電子申請をご利用の場合
・メールアドレス
・直近で申請した「到達番号」、「手続名称」、「法人名」、「申請者氏名」いずれか2つ以上開発者ポータルをご利用の場合
・メールアドレス
・発行したAPIキーの「ソフトウェアID」、「APIキー」、「法人・団体名称」政策に関する企画・提案をご利用の場合
・メールアドレス
・直近で企画・提案で提出した「受付番号」と「提出先行政機関」※「アカウントロック中です。しばらくしてから再度ログインしてください。」が表示される場合は、一時的にアカウントがロックされている状態のため、しばらく待ってから再度ログインを行ってください。「よくあるご質問(FAQ)-「アカウントロック中です。しばらくしてから再度ログインしてください。」が表示されログインできない。どうすればよいですか?」をご確認ください。
-
Q. アカウントの仮登録入力画面で『私はロボットではありません』や『内容を確認』ボタンが表示されない。
A.アカウントの仮登録入力画面において登録手続きを進めるためには、操作いただいている端末から以下のサイトにアクセスできる必要があるため、アクセスの可否をご確認ください。
https://www.google.com/recaptcha/
https://www.gstatic.com/recaptcha/ (404ページが表示されます)
アクセスできない場合は、ご自身の利用するインターネット環境において、上記サイトへのアクセスが許可されていない可能性が考えられますので、インターネットの設定を確認していただくようお願いいたします。
-
Q. e-Govではメールアドレスの大文字・小文字は区別しますか?
A.e-Govアカウントでは、電子メールアドレスの大文字・小文字を区別しません。
アカウント登録時に入力した電子メールアドレスは、全て小文字にした状態で管理されます。例えば、次のようなメールアドレスはどちらも同一メールアドレスとして取り扱われます。
【例】e-gov.2020@e-gov.go.jp e-Gov.2020@e-gov.go.jpこの取扱いは、GビズID等とのID連携を利用する場合も同様となります。
-
Q. GビズIDにてメールアドレスを変更しましたが、電子送達などのe-Govからのメール通知が変更前のメールアドレス宛に届いてしまいます。
A.GビズIDにてメールアドレスを変更された場合は、変更後に必ずe-Govにログインしてください。
e-Govにログインすることで変更後のメールアドレスが反映され、メール通知が変更後のメールアドレス宛に届くようになります。 -
Q. 2つのGビズIDアカウントにそれぞれ紐づいている申請データ・電子送達を、どちらか一方のアカウントに引き継ぐことはできますか?
A.e-Govでは複数のアカウントがそれぞれ持つ申請情報および電子送達の情報を1つのアカウントにまとめることはできません。
なお、同一の法人に所属するGビズIDプライム、GビズIDメンバー間であれば、「アカウント間情報共有」を利用することでe-Govの情報を共有することができます。
「アカウント間情報共有」については「ご利用ガイド>アカウント間情報共有について」をご参照ください。